1973年6月22日生まれ。
大阪生れ・大阪育ち。
会社員だった20代後半から化粧品トラブルに遭遇、なぜ?と追求していくうちに添加物などの化学物質の毒性、経皮毒、化学薬品、生活習慣、食習慣への視点を得る。
九州・福岡へ単身移住し、 北京中医薬大学日本校系列・日本中医食養学会登録機関にて、国際中医薬膳師資格取得。
現在は夫婦でフリーランス【かわうち家】として活動中。『LOVEカルテ』P52の「日本の四季に合わせた食材」で執筆、『うふふわ。』HPでも「愛されメモ」コラムを掲載している。
『国際中医薬膳師』は、薬膳師として最も最高位の資格となります
『国際中医薬膳師』は、中国政府が直轄する中国中医薬研究促進会(中国伝統医学に関する最も権威ある学術研究団体)が、能力認定試験を行い、認定証書の発行をしている資格です。
日本での認定試験は、中国中医薬研究促進会との調印にもとづき、国立北京中医薬大学日本校が実施しています。
『国際中医薬膳師』は、我が国で薬膳師として最も最高位の資格となります。
食養としての中医薬膳
まず、どのような薬膳のイメージがありますか?
「身体に良さそう?」「薬臭い料理?」「豪華な宮廷料理?」「中華料理?!」
実は、薬膳とは「中医学の理論に基づいて、明確な目的をもってつくられた料理」のことです。
たとえば、季節や体質、その時々の状態に応じて、季節に順応するための料理、冷えや便秘解消のための料理、老化防止のための料理などです。
また、中医薬膳は約2000年以上前から脈々と臨床経験が蓄積され、中医薬膳学というひとつの学問として現代においても検証発展し続けています。
明確な目的としては、中医薬膳には大きな2つの目的〈食養、食療〉があります。
食物の性質・作用に加えて薬効の強い生薬(日本では漢方)などを使用した料理で、病氣の治療を目的とするのが食療です。
一方、健康維持のための家庭料理では、食物を使った食養を得意とします。
たとえば、暑い夏の発汗が多い季節には、水瓜や胡瓜、豆腐や葛、緑茶など身体の熱を冷まし、水分とミネラルを補ってくれる食物を主に使用した料理で、夏バテ防止を目的とするのが食養になります。
わたしは、日頃の家庭料理で食養生し、季節や個々の体質、その時々の状態に応じて、心身の不調を未然に防いだり、改善したりできるのが、中医薬膳の魅力だと思っています^^
国際中医薬膳師:河内玲子先生 過去記事一覧
【コラム】柿でも食べてイライラ解消!果物の王様 - こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です^^ 秋の乾燥に引き続き、今度は文明の利器・エアコンによる乾燥でお肌や喉 […]
【コラム】女性の子宮では何が起こっているか? - こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です^^ 女性の子宮では何が起こっているか? 毎月、女性の子宮では何が起こっ […]
【コラム】月経と中医薬膳(3)こんな感じの月経は正常なの? - こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です^^ 正常な月経(生理)ってどんなかんじですか? ふと、思うときはありま […]
【コラム】月経と中医薬膳(2)女性の性機能と月経の関係 - こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です^^ 女性のからだは七年で変わる?! 「女性のからだは七年ごとに変化する […]
【コラム】月経と中医学(1)月経と上手にお付き合い、一体化する! - こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です。 月経と上手にお付き合いしてますか? 健康 […]
【コラム】デトックス!かんたん無理なく体重コントロールレシピ(5)わかめ - こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です^^ 二十四節気でいうところの 処暑(8/23~9/6) 暑かった夏も、 […]
【コラム】デトックス!かんたん無理なく体重コントロールレシピ(4)きゅうり - 暑い夏にダイエットですか? こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です^ ^ 先日九州でも梅雨明けし、いよいよ […]
【コラム】デトックス!かんたん無理なく体重コントロールレシピ(3)ほうれん草 - 太る原因・・それは こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です^ ^ 高温多湿な日本の梅雨、 じとじとーーっと身体 […]
【コラム】デトックス!かんたん無理なく体重コントロールレシピ(2)だいこん - 太る原因、実は・・。 こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です^ ^ 普段から食事に氣をつけていたり 少食だ […]
【コラム】デトックス!かんたん無理なく体重コントロールレシピ(1)きゃべつ - 太る原因もいろいろ。 こんにちは! 国際中医薬膳師 玲子です^ ^ 齢40歳をも超えてくると、 夏には必ず落ち […]